目次
はじめに
皆さんはカーテンをどのくらいの期間使っていますか?
そして、その間に何度くらいお洗濯していますか?
お洗濯する場合、クリーニングに出す人もいれば、自宅の洗濯機で洗っている、中には全然洗っていないという人もいるかもしれません。
よく見るとカーテンは意外にも汚れています。
汚れたカーテンにはほこりやカビが付き、ダニの温床になることもあります。
カーテンは是非洗ってください。
最近は住宅環境や生活スタイルに合わせて、様々な機能の付いたカーテンが増えてきました。
その中でも特に遮光カーテンの需要が高まっているように思います。
それに伴い、裏地付きの遮光カーテンや生地の裏側にアクリル樹脂でコーティングするなど特殊な加工を施した遮光カーテンが数多く出てきています。
これらのカーテンは遮光機能だけではなく、断熱効果や保温効果、防音効果もありとても快適に過ごせる優れものですが、使用していると必ず汚れるものです。
しばらく使って、いざお洗濯しようかなと思ったときに、
「あれ?これって普通に洗って大丈夫なのかな?」
と心配になって慌てて調べたりしていませんか?
クリーニングに出す場合はプロにお任せすればいいですが、ご自宅で洗いたいと思った場合、色々とわからないことがありますよね。
洗えるカーテンってどんなカーテン?
使っているカーテンが洗えるカーテンかどうかは、カーテンの裏側に付いている
洗濯ネームを見てみましょう。
洗濯マークは基本5つに分類されています。
家庭での洗濯が出来るのはマークがある場合です。
![]() |
このマークがあれば、家庭の洗濯機でお洗濯が可能です。 |
![]() |
桶に手が入っているこちらのマークは手洗いとなります。 |
基本マークに×がある場合は、使ってはいけないもしくは、してはいけないことなので注意しましょう。
![]() |
家庭でのお洗濯は基本的に不可です、クリーニング店に 出すことをお勧めします。 |
このマークが付いている場合、おしゃれ着用洗剤で洗う人もいると思いますが、麻や綿などのデリケートな素材は数パーセント縮んだり、風合いが変わったりします。
カーテンの1%の縮みは丈200cmの場合2cm縮むことになり、お洗濯後にサイズが合わないという事になりかねません。
ご自宅でのお洗濯は避けましょう。
![]() |
漂白剤は使えません。 |
![]() |
乾燥機にかけてはいけません。 |
▼このほかの洗濯表示について詳しくはこちら
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/pdf/laundry_symbols_161111_0001.pdf
実際にカーテンを洗ってみよう
一般的なマークのある遮光カーテンはフックを外して、ネットに入れて家庭でお洗濯していただいて全然問題ありません。
当店にもたくさんの遮光カーテンがありますが、その中にアクリルコーティング加工や裏地付きのカーテンがあります。
それらのカーテンの洗濯マークを確認したらマークが付いています。
「マークがあって洗えるカーテンになっているけどアクリルコーティングや裏地が付いていて本当に洗っても大丈夫かな?」
とスタッフの間でもちょっと心配になったので実際に洗ってみました。
洗うカーテンはこの二種類です。
●アクリル樹脂コーティングの完全遮光カーテン
●裏地付き二重カーテン
どちらも洗う前には次のことをしています。
●ホコリを掃除機で取り除く
●フックを全て外す
●プリーツに合わせてたたみ、ネットに入れる
Case1
生地の裏側にアクリル樹脂コーティングが施された完全遮光カーテンの場合
この度、実験に使用した完全遮光カーテン『D-1137』の商品の詳細はこちら>>
洗濯の表示はこれです。マークあります!
プリーツに合わせてたたみ、ネットに入れます
サイズ巾100cm×丈210cm
まずはこちらをお洗濯します。
洗う前の重さは 約1.1kg です。
洗濯機に入れて洗剤を入れます。
最近は液体洗剤が主流ですが、粉洗剤の方が汚れが落ちると聞いたので粉洗剤で洗ってみます。
お洗濯のコースは・・
洗濯機によってコースが色々とあるようですが、優しく洗えるコースを選びましょう。
我が家の洗濯機ではドライコースになります。
いざ、スタート!!
特に洗濯機から異音がすることも無く、通常の洗濯と変わらず30分ほどで終了。
洗い上りはどうかな?
洗濯機から取り出そうと思ったらずっしり重い。。。
取り出そうとすると水がボタボタ。。
折りたたんだカーテンの間に水が溜まって脱水できていないようです。
ネットを開けて触ってみるとまだ、やっぱりまだびしょびしょ状態。
(写真ではわかりにくいですが、濡れています)
このままではとても干せる状態ではなさそうなので、たたまれているカーテンを少しだけ開いて間に溜まった水を出します。
これ、洗濯機の中でしないと、取り出してしまうと床が濡れちゃいます。
そして、脱水だけもう少し追加でかけ直します。
20秒ほどかけて触ってみると、さっきよりは乾いているけど、もう少しかな。。
ということで、さらに20秒ほどかけ直します。
ドライコースは脱水が弱くかかるので、追加が必要だったようです。
2回脱水を追加して、いい感じに脱水できました。
しわしわになってないか心配でしたが、意外にもしわの問題はありませんでした。
干す前のカーテンの重さを測ってみると1.5Kgになっていました。
0.4kgの増量です、この程度なら問題なくカーテンレールにかけられるので安心です。
フックを取り付けてカーテンレールにかけて窓を開け、自然乾燥します。
(光の具合で全然違う色に写っていますが同じカーテンです)
季節は秋、私がお洗濯した日はカラッと秋晴れという日ではなく晴れ時々曇りといった日でしたが午前11時頃に干して午後2時半ごろにはすっかり乾いていました。
乾いた後、生地を見て気付いたのですが、
裏のコーティング部分に粉洗剤の白残りの後がでていました。
アクリルコーティングのカーテンをお洗濯する場合、洗剤は液体洗剤の方が良さそうです。
後日、白残りを取りたくて再度、お洗濯。
我が家の洗濯機にはドライコースしかなかったので、
ソフトコースのある姉の家の洗濯機を借り、もちろん液体洗剤で洗ってみました。
そうするとカーテンの間に水が溜まることも無く、脱水も1度で終了しました。
(プリーツ加工もしっかりそのままです)
(洗剤の白残りもありませんでした)
洗濯機が違うので断言はできませんが、ソフトコースの方が合っているかもしれません。
どちらのコースでも、カーテンを傷めずに無事にお洗濯はできますので、
安心して洗ってください。
脱水が弱い場合は、様子を見ながら追加でかければ問題無しです。
Case2
裏地付きジャガード生地の遮光カーテンの場合
この度、実験に使用した裏地付き二重カーテン『D-0159』の商品の詳細はこちら>>
洗濯表示、こちらもマークあります!
サイズ巾100cm×丈210cm
洗う前の重さは これまた約1.2kg です。(意外にもアクリルコーティングとほぼ一緒)
フックを外し、プリーツに合わせてネットに入れて、
我が家の洗濯機のドライコースでお洗濯していきます。
こちらも30分ほどで、問題なくお洗濯終了。
脱水も一発OKです。
(やっぱりコーティングの生地は脱水されにくいみたいです)
洗濯後の重さは。。。1.5Kg
スタッフの間で、裏地付き二重カーテンは生地が二重になっているので、
濡れると重たくなって干すとき心配と話していましたが、
意外にもきちんと脱水できていれば重くないという事がわかりました。
これで安心してカーテンレールにかけて乾かせます。
こちらも3時間ほどで乾きました。
ジャガード織の生地の表面は引っかかりもなく、
プリーツ加工も取れずにきれいに仕上がっていました。
(表面に引っ掛けキズもありません) (裏側もきれいです)
実際に洗ってみて、洗う前に心配していた
「コーティング商品は脱水できるか?」
「裏地付きは重たくて干せないのでは?」
という心配は無用でした。
まとめ|実際に洗ってみて思ったことは
洗う前に
●ホコリを掃除機で取り除く
●フックを全て外す
●プリーツに合わせてたたみ、ネットに入れる
をせず、くるくると丸めて、そのまま洗濯機にポイっとしていたら
生地表面に引っかき傷ができていたかも?
洗濯後、プリーツは取れ、しわしわでアイロンがけが大変だったかも?
と思い、洗う前にやっておくべき事の大切さを感じました。
洗う前の3つの事をきちんとすれば、お家でのお洗濯は簡単です。
カーテンのお洗濯は年末の大掃除の時期に行いがちですが、
その頃は寒くて、窓全開でカーテンを乾かすのは辛いので、カーテンを洗う時期は春や秋の天気の良い日をお勧めします。
皆さんも、天気の良い日にご自宅のカーテンを洗ってみてください。
思った以上にスッキリしますよ。